今年失くして辛かったもの
なくしてから、気づく大切なものがあるよね。
AirPods
居酒屋でポケットから出して、テーブルに置いたら、最後、存在を忘れちゃうよね。 大して便利じゃないと思ってたけど、やっぱり有線は辛い

Apple AirPods 完全ワイヤレスイヤホン Bluetooth対応 マイク付き MMEF2J/A
- 出版社/メーカー: Apple Computer
- 発売日: 2016/12/14
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (4件) を見る
家の鍵
ほんとつらい。早く携帯とかで家の鍵が開くようになってほしい。そして、鍵作るの高いし、1ヶ月とか時間かかる。美和ロック!!!

Qrio Lock (キュリオロック) スマホで自宅カギを解施錠できるスマートロック Q-SL2
- 出版社/メーカー: Qrio
- 発売日: 2018/07/16
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
プライバシーフィルター
いやー、やっぱ、これ、無くしちゃうよね。。。人に説明するために、サクッととって、その後、、、的な。で、地味に高いんだよね、これ。。。

【最新 YMYWorld 覗き見防止フィルター 各サイズあり プライバシーフィルター ブルーライトカット 反射防止 両面使用可能(12.5インチ 16:9)
- 出版社/メーカー: YMYWorld Japan
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
来年は
ものをなくさない1年でありたい。よいお年を。
「やりたいことがある人は未来食堂に来てください 」- 小林せかいさんの思考に触れられる

やりたいことがある人は未来食堂に来てください 「始める」「続ける」「伝える」の最適解を導く方法
- 作者: 小林せかい
- 出版社/メーカー: 祥伝社
- 発売日: 2017/04/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
未来食堂さんは、数年前に、「元クックパッドのエンジニアが作る新しい食堂」というような記事を見て知ったと思う。食堂にも伺ったことがあるが、働いている場所との関係もあり、1度お邪魔しただけだった。
食堂を経営されていて、この本の著書である「小林せかい」さんは、「事業計画や収支の公開」や「あつらえ/まかない」などの新しい仕組みをやられていて、なんとなく、好きな考え方、共感できる方だなぁと思っていた。
本作で、既に3冊目の著作とのことだけど、本を出されていることは知らなかった。今回、たまたま、本屋で見つけて手に取ってみた。
この本は、「小林せかい」さんが、「やりたいことがあるけど、どのように始めたらよいか」と考えている方に、「何かを始める方法」を、1つずつ丁寧に、語りかけるように伝えてくれている本。 ともすれば、ドライに感じるだろうことも、小林さんの経験談やその裏側の考えを元に語ってくれているので、正しく理解ができる。
また、小林さんの思考や大事にしていることが、よく分かる本で、その多くが、共感できるものであり、僕自身も大事にしていることだった。こんなワードに共感した人には、おすすめできます。
- 当たり前と思われていることを解体する
- 問題点と恐怖を混同しない
- お客様に関係がない、無駄なことはやめる
- 徹底的に既存から学ぶ
- 必ずしも満点である必要はない
- 改善せざる得ない状況を作る
中でも、僕が強く共感したのは、「5倍ルール。自分が提供したい内容の5倍の値段のものに慣れ親しむこと」という考え方。
僕自身も若い頃、高価な商材を扱っている営業の方と商談してみたり、高級ホテルでランチを食べたりしていた。そこから言葉の使い方や立ち振舞いなどを観察しつつ、学んでいた。 僕自身がビジネスマンとして未熟だったし、当時は諸先輩方の多くも若い会社だったので、どのようなものが世の中の正解か分かっていなかった。 自分が想像できないものや、自分が完成形を見えていないことをやろうとすると、非常に非効率になってしまう。だからこそ、「既存のベストプラクティス」から、十分に学ばせていただくことが重要だと思っている。もちろん、この本にも書かれているけど、値段だけではなく、ある一定の基準を超えたものから真摯に学ぶということが重要だ、ということです。
「新しく何かを始めたい人」はもちろん、「小林せかいさんの世界観に共感している人」には、おすすめの本です。
マネジャーとして、ビジネスマンとして、こんな風に仕事をしていたい
こういうことを大事にしていきたいなぁと。
- メンバーの特徴を掴み、それを心から承認する - その特徴を使って、業務目標を達成できるように、業務の構造を分解する - そして、業務取り組む際の精神的な後押しをする(時には、蹴り飛ばす) - それによって、特徴は、長所に変換される - 特徴によって、しくじらないように、苦手なことの対処方法やマインドの持ち方を教える - つまり、短所で負けないようにする - 総じて、長所で勝って、短所で負けない人になってもらう - 自らの特徴によって、目標を達成したり、世の中に貢献できた経験を積み重ねていってもらう - そのことで、仕事の楽しさを味わってもらう(そして、自分への信頼感を高めてもらう)
まぁ、できているかというと、なかなか難しいんだけどねえ。。
【タスク管理】定期的にやるけど、期限が厳密ではないタスクのマネジメント方法
知っていらっしゃる方は少ないかもですが、タスク管理、そして、タスク管理アプリが、大好きです。 数ヶ月に1回タスク管理アプリを遷都するくらい好きです。移行期間は全くタスクが管理できなくて、いつも困ります。
定期的にやるけど、期限が厳密ではないタスクについて、僕が実施しているマネジメント方法について書きます。
タスク管理でいうと、大体、タスクに期限をつけたり、期限を表現するリストを作ったりして、マネジメントすると思います。 例えば、僕の場合、TodayとかThis Weekみたいなものから、Laterみたいな感じのリストを作っています。
僕も、そういう感じでやっているのですが、上記の方法だと、うまくいかない種類のタスクがあると思っています。
たとえば、「電気ポットを掃除する」類のタスクです。
このタスクは、1ヶ月に1回やるとしましょう。 が、別に、きっちり1ヶ月に1回ではなくてもいいはずです。40日後でも、20日後もでも、大丈夫。だけど、60日後はちょっと嫌だ。 厳密に期限は管理しないけど、過去にいつやったかは知りたい感じ。
こういうタスクを管理する時に、asanaやtrello, todist などのタスクを管理アプリで、管理すると色々都合がわるいのです。
期限が書かれたタスクとしてリピート登録されるようにすると、期限が過ぎたら、「期限が過ぎてます」みたいな表示になります。 別にそんなに期限が重要ではないので、アテンションが取られて、すごく邪魔。
一方、期限がないタスクとして、リピート登録されるようにしたとしても、大体30日後にやりたいタスクは、どのタイミングで、リピート登録されるべきなんでしょうか? こちらとして、20日後にこのタスクをしても、40日後にしてもいいわけです。この場合、タスクは、毎30日後に登録されるようにすべきか、はたまた20日後に登録されるようにすべきかが、悩ましいのです。 早めに登録すると、別に今やらなくてもいいタスクが、タスクリストに残り続け、丁度の時間に登録すると、早めにやる機会を奪われ、基本は遅くやりつづけることになります。
こういうタスクは、「前にいつやったか、つまり、前にやってからどれくらい経ったのか」さえ管理されてればいいのですが、そういう管理は、通常のタスク管理アプリではやりにくいのです。
では、僕はどうしているかというと、以下みたいな、Spreadsheetで管理しています。
どういうものかというと、2つの動作をGoogle App Scriptで動かしています。
- 毎日3時に、A列が、1ずつカウントアップされる
- B列をチェックすると、A列は0にになる
こうすると、各タスクが、何日前にやったかが管理できます。タスクは、C列の期間に従って、大体その期間にやりますが、別に過ぎても痛くもないので、適当です。
このシートによって、「電気ポットを掃除する」みたいなタスクが、「前にやってから何日経ったのか」をもとに、ゆるく管理できるので、心が落ち着きますね。
一応、アプリでも、そういうものに特化したものもあります。僕も買ってみましたが、すでにspreadsheetを運用していたのと、ちょっとデータ預けるには不安だなぁと思って、使ってはいませんが。
大体、人にこの話をすると、「そんなことまでしなくても。。。」という反応されますよね。。。
ファーストペンギンは、どこにいるか
ファーストペンギンとは、シャチやセイウチがうようよいる海に、最初に飛び込むペンギンのことです。
「これをやりたい」と強い意志をもって、何もわからないなか、動いて、実現まで持っていける人、ベンチャー精神あふれる人と言ってもいいと思う。
20年前は、ボランティアをしている人は珍しかったように思う。割りと、強い意志を持っていた感じがする。 でも、今は、とても良いことだけれど、ボランティアをやったことがある人は、とても多いと思う。
10 年前、Webサービスをリリースしたことがある大学生って、かなり少なかったと思う。 サービスを考えて、プログラミングがかけて、サーバー借りて、ドメイン取ってみたいなことは、わりと強い意志がないとやりきれない。流行らせるというか、作り切るまでも大変。
でも、今は、これもとても良いことだけれど、Webサービスをリリースするハードルはかなり下がっている。 ドットインストールやProgateとかで簡単にプログラミング学べるし、サーバーを借りるのも結構楽。 もっというと、「先輩が、友達がWebサービスをリリースした」みたいな事例が身の回りにあると思うので、精神的なハードルが下がっていると思う。「あの人ができるなら、僕もデキるだろう」という感じで。
20年前に「ボランティアをやってます」とか、10年前に「Webサービスをリリースしてます」は、多くが強い意志をもった人だったと思います。もちろん、傾向の話ですが。 では、今のファーストペンギンは、何をやっているんだろうなと。まだ見ぬ何かに飢餓して、新しいチャレンジをしたくてうずうずしている人は何をやっているんだろうなと。 (くりかえしですが、そういう人でも、ボランティアをやったり、Webサービスを作ったりもしていると思いますが)
なんとなく、信用とお金 の近くにいるんだろうなと思っています。この記事、中学生みたいな感じで。
「評価経済」、「コミュニティ」、「クラウドファンディング」、「新しいお金の形」、こういうところに、ファーストペンギンはいる気がします。 そういえば、僕の知っているファースペンギンの方も、去年、クラウドファンディングで、とんでもない金額集めたしね。
うん、やっぱ、この辺な気がする。
スマートスピーカーで、エアコンをOFFにできるようにすると、外出時にまごつかない
これまた、タイトルで言い切っちゃっているのですが。
Google Home、いわゆる、スマートスピーカーで家電を操作し始めているんですが、エアコンをON/OFFできるようにしておくのは、めっちゃ便利です。
特に便利だと感じるのは、朝、家を出るときです。僕、朝、家をでるときに、「あれ、エアコンのリモコンがどこだっけ?」みたいな感じになるのが嫌だったんですよね。 布団の中にあったり、テーブルの上にあったりと、ちょっと探すことで、朝、家を出るのがまごつく感じが、嫌だったんです。
でも、Google Home を使えば、「OK、Google、エアコンをOFFにして」で、終わり。めっちゃ簡単。
方法は、Google Home + Nature Remo + IFTTT で、1分で設定できます。方法は、
Google HomeからIFTTT経由で部屋の明かりを操作する方法。Nature Remoがあれば簡単 – Dream Seed
とか見ると、わかると思います。
段々、生活に、スマートスピーカーが、染み込んできた気がします。
早く、HomePod - Apple 、日本でも発売されないかなぁ。
朝起きるにはNature Remo とIFTTTでエアコンを自動でオン・オフするようにするとよい
タイトルですべてを言い切っちゃっていますが。。。
Nature Remo http://nature.global/ という、いわゆる「学習/スマートリモコン」があります。 家電のリモコンを学習することで、家電をスマホで操作できるようになります。 また、IFTTThttps://ifttt.com/というツールと連携することで、ある条件になると、リモコンが操作される、みたいなことができるようになります。
うちのエアコンのリモコンは、「○時につける」みたいなことができなくて、「○時間後につける」とか「○時間後に消す」しかできません。 できれば、朝起きたときに、暖房は付いていてほしいのですが、それができずに、「部屋が暖かくなるまで布団にいよう」みたいな感じで、ダラダラしちゃうんですよね。
で、Nature RemoとIFTTT。 IFTTTで、タイマーとNature Remoを連動させることで、「月曜日から金曜日の朝○時にエアコンを○度でつける」ができるようになります。 起きたら、部屋が暖かくて、快適です。
消し忘れを防止するために、「○時に暖房を消す」も登録しておくとよいです。そうすれれば、万一消し忘れても、勝手にエアコンは消えます。
IFTTTは、一連の動作のことを「Applet」というのですが、Appletが起動したら、通知がくるようにもできます。 なので、例えば、外泊している時にAppletを止め忘れて、暖房が付いたとしても、通知でわかります。 Nature Remoを使っていれば、外からでもスマホでエアコンを操作できるので、オフにすれば、つけっぱなしということもありません。 (まぁ、上述したように自動で消すこともできるのですが)
色々便利になりますね。